
パソコン触ってると、どんどんWebアプリ立ち上げすぎちゃうんだよね。何かスッキリさせる方法ないかな〜
という方に、オススメの記事です。
仕事とかしているとアプリって、ついたくさん立ち上げてしまいませんか?
自分もチャットツール(Slack・Chatwork・Facebook Messangerなど)、
Gmailやらスケジュール管理やらで、だいたい色んなアプリを立ち上げすぎちゃいます。
知らぬ間にデスクトップもごちゃごちゃするし、メモリも使って動き遅くなって結局生産性落ちるんですよね。
今回は、この問題を一手に解決してくれるアプリを見つけたので、ご紹介いたします!
その名も一元管理アプリ:Stationです。(もちろん無料です)
Stationでは、対応アプリであれば全てStation上に集約できます。自分も導入してしばらく経ちますが、全部Station上でコントロールできるのは快感で、本当に楽になったと感じます!
それでは、ここからは以下の流れで紹介していきます。
①で良さそうだなと思った方は、ぜひ②に進んでください。
②:Stationの導入・設定方法
パソコンが苦手な方も、難しい設定はなく、すぐできるのでご安心を!
それでは、詳細見ていきましょう。
①Stationでアプリをすべて一元管理。かゆいところにも手が届く
まずご紹介したい点が、対応アプリの多さです。
みなさんは以下の中から使っているアプリありますか?
・Googleカレンダー
・Google Drive
・Slack
・Pinterst
・Trello
・Evernote
しかしStationだとその煩わしさから解放されます!
Stationの見た目もシンプル

└すぐに開きたいアプリを開ける。特にcommand + Tでのアプリ切り替えがラク・1つのアプリに対し、複数アカウント開ける
└アカウント切り替えしなくてよい・アプリごとに通知をオフにできる
└集中したいときに便利
②Stationを設定しよう!|ダウンロードしてアプリを選ぶだけ
ではここからは、設定方法を説明していきます!
②:ログイン
③:アプリ追加
と、ほんとうに簡単な作業です。
①ダウンロード&インストール
まずはダウンロードですが、こちらからダウンロードしましょう。
Download for freeがすぐ見つかると思うので、そちらからダウンロードしてください。
そのままインストールまで完了させてください。
インストールまで終われば、ソフトを立ち上げましょう!
②ログイン
最初に、Stationそのものにログインする必要があります。
こちらはGoogleアカウントでのログインをおすすめです。
理由は、Googleアカウントと紐づいているアプリを使う場合、③アプリ追加のステップで楽になるからです。
③アプリ追加
このステップでは、使用したいアプリを追加できます。
左下の赤枠内「+」を押すとアプリ一覧が出てきます。
次は対象のアプリを検索し、選択します。あとは自分のアカウントでログインすれば完了です。
あとはアプリの配置など自分で調整すれば完了です!
Stationは無料で効果絶大なので使おう!
Webアプリを多く使う方であれば、上述の通りStationの導入は無料だしメリットしかないでしょう。
自分自身使ってみて、何かアプリを使うときに「一旦、Stationを開く」という習慣がついてからさらに作業スピードが上がったように感じます。ごちゃごちゃしなくなったのも快適です。
SNSを使うだけの人にも、便利な仕様(複数アカウント開けるなど)になっているのでぜひ使ってみてください!
コメント